迷惑メール10万通送信 首都大学東京のサーバー(3日)産経
首都大学東京は2日、都市教養学部が管理するサーバーから、1月27日に約10万通の迷惑メールが外部に送られていたと発表した。専門業者に依頼して詳しく調べるとともに「警察に被害状況を報告した」と説明している。
サーバーには学生や教員ら約650人分の個人情報が保存されているが、情報が悪用されたとの報告はないという。
首都大学東京は1月19日、入試合格者や学生ら約5万1千人の氏名や住所などが、インターネット上で外部から見られる状態になっていたと公表していた。http://www.sankei.com/affairs/news/150202/afr1502020035-n1.html
« 盗撮の疑い、県職員を現行犯逮捕 すぐ後ろに非番の警官(3日)朝日 | トップページ | やまぬテロの悲劇 自衛隊派遣 米支えた10年余(3日)東京 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 教員に生徒との私的SNSを制限 静岡県教委、懲戒処分の対象(2日)共同(2021.03.02)
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
« 盗撮の疑い、県職員を現行犯逮捕 すぐ後ろに非番の警官(3日)朝日 | トップページ | やまぬテロの悲劇 自衛隊派遣 米支えた10年余(3日)東京 »
コメント