「振り込め」阻止へ新作戦 埼玉、県警と警備員連携 (23日)日経
埼玉県警と県警備業協会が23日、振り込め詐欺電話の手口や地域別発生状況を現金自動預払機(ATM)の警備員に毎日連絡し、水際阻止を図る連携作戦を始めた。
事件情報を民間の現場にきめ細かく速報する全国でも珍しい取り組みという。
県警は平日の毎朝、前日の市町村別件数や手口の詳細を協会にメールで速報。協会は加盟約270社に連絡し、各社は詐欺電話が多発している地域のATMなどを担当する警備員に無線で注意を呼び掛け、重点的に警戒を強める仕組みだ。
試験的に手口を伝えた2月3日には、同県ふじみ野市の東武東上線上福岡駅前で、無人ATM付近にいた70代の女性に機器管理のため訪れた警備員が声を掛けたところ、振り込め詐欺と判明し被害を防いだという。〔共同〕http://www.nikkei.com/article/DGXLZO83544020T20C15A2000000/
« 「看護師に憧れて」免許証を偽造、勤務した男(23日)読売 | トップページ | 「警察学校で退職要求のパワハラ」 元警察官3人が提訴(24日)朝日 »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- 詐欺に注意するのよ! 美川憲一さん、故郷で被害の防止を呼びかけ(12日)朝日(2022.06.12)
- きょうから「ニセ電話詐欺 根絶旬間」 長崎県警、集中的に啓発(7日)共同(2022.06.07)
- プロ野球の試合会場で特殊詐欺防止呼びかけ 埼玉 所沢(16日)NHK(2022.05.16)
- 特殊詐欺 長野県では「電話でお金詐欺」の名称で啓発 県警決定(1日)NHK(2022.04.01)
- 警視庁とNTT東日本、AI活用の連携 特殊詐欺対策で(28日)日経(2022.03.28)
« 「看護師に憧れて」免許証を偽造、勤務した男(23日)読売 | トップページ | 「警察学校で退職要求のパワハラ」 元警察官3人が提訴(24日)朝日 »
コメント