250回に分け、1010万だまし取られた女性(21日)読売
大阪府警門真署は20日、門真市に住む30歳代のパート事務員の女性が、コンビニエンスストアの収納代行サービス「スマートピット」を悪用した手口などで計約1010万円をだまし取られる被害に遭ったと発表した。少額ずつ約250回にわたって送金させていたという。
同署によると、昨年11月22日以降、女性の携帯電話に「動画サイトの未納料金がある」「このままでは裁判になる」などと動画サイトの料金徴収担当者らを名乗る複数の男からメールや電話で連絡があった。
女性は男の指示で市内のコンビニ10店へ行き、収納代行サービスを利用。伝えられた番号を入力し、請求額計約740万円を、同年12月5日までに送金した。また、同16日には指定された東京都内の住所に約270万円を郵送したという。
男らと連絡が取れなくなったことを不審に思った女性が同署に相談して発覚した。
2015年01月21日 17時26分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
« 用心棒代受け取った疑いで組長ら逮捕 愛知県警(21日)共同 | トップページ | 自発的に「イスラム国」参加か トルコで失踪の17歳の韓国男性(21日)産経 »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- 詐欺に注意するのよ! 美川憲一さん、故郷で被害の防止を呼びかけ(12日)朝日(2022.06.12)
- きょうから「ニセ電話詐欺 根絶旬間」 長崎県警、集中的に啓発(7日)共同(2022.06.07)
- プロ野球の試合会場で特殊詐欺防止呼びかけ 埼玉 所沢(16日)NHK(2022.05.16)
- 特殊詐欺 長野県では「電話でお金詐欺」の名称で啓発 県警決定(1日)NHK(2022.04.01)
- 警視庁とNTT東日本、AI活用の連携 特殊詐欺対策で(28日)日経(2022.03.28)
« 用心棒代受け取った疑いで組長ら逮捕 愛知県警(21日)共同 | トップページ | 自発的に「イスラム国」参加か トルコで失踪の17歳の韓国男性(21日)産経 »
コメント