クマ出没:けが人多発、35年間で3番目…環境省調査(13日)毎日
本州に生息するツキノワグマや北海道のヒグマによる負傷者数が、今年度(11月まで)は過去35年間で3番目に多い121人になっていることが、13日、環境省の調査で明らかになった。環境省は、クマが人里に出没しないような対策強化を都道府県に促すため、頭数調査や捕獲に関する指針を来年度にも改定する方針を決めた。
◇エサの実不作、ハンター減など要因
同日開かれた環境省の「クマ類保護管理検討会」で示された。資料によると、昨年4月からクマが冬眠に入る直前の11月までの8カ月間の負傷者数は112件121人。2006年度と10年度のいずれも150人に次ぐ負傷者数だった。また、人里に出没したことなどを理由に捕獲された頭数は3947頭で、最近10年では3番目に多かった。
今年度は全国各地でクマ出没が相次いだ。長野県内では、昨年4月〜今年1月12日に過去最多となる32人の負傷者が出た。滋賀県内では、昨年4月から10月27日まで、過去最多に迫る計95件の目撃情報が寄せられた。
環境省野生生物課は「今年度はクマの餌となるブナ類の実が全国的に不作だった。さらに近年は里山地域の住民が少なくなったりハンターが減少したりと、クマが人里に出てきやすい環境になっている」と指摘する。【渡辺諒】
http://mainichi.jp/select/news/20150114k0000m040043000c.html
« 暴力団、増える離脱者 元組員「心休まる場所なかった」(13日)朝日 | トップページ | 危険ドラッグ3億円超売り上げか 会社役員ら男女3人を逮捕(13日)共同 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- シャンシャンの観覧一時休止 上野動物園が来月5日から(28日)共同(2022.06.28)
- 東京・東北・北海道電力 あさって「電力需給ひっ迫準備情報」(27日)NHK(2022.06.27)
- 受講履歴、データベースで管理 免許更新制廃止で研修強化―文科省(27日)時事(2022.06.27)
- 住宅街に大型ヒグマの足跡くっきり 驚く観光客 北海道・根室(27日)朝日(2022.06.27)
- 関東甲信、東海、九州南部で梅雨明け 関東甲信は史上最速(27日)産経(2022.06.27)
« 暴力団、増える離脱者 元組員「心休まる場所なかった」(13日)朝日 | トップページ | 危険ドラッグ3億円超売り上げか 会社役員ら男女3人を逮捕(13日)共同 »
コメント