警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(30、31日単位・レベル)
エゴイストにすぎない
【治安つぶやき】 「駅の放送がうるさい」という抗議に、相手にされなかったことから東海道新幹線岐阜羽島駅の駅長らを殺すと脅していた38歳の男が岐阜県警に逮捕された。
これは明らかに犯罪だが、エゴイスト(利己主義)と言われてもしかたがない人間が増えている。
「子供の声がうるさい」と保育所建設に反対するケースが増加しているというのだ。なかには訴訟沙汰になった例もあるとか…
実は東京都に「環境確保条例」というのがある。騒音防止を定めたもので、子供の声も対象だ。ところが「保育所などの子どもの声を〝騒音〟と扱うことに違和感を感じる」とする意見が都議会や自治体から寄せられたため、来春にも除外することが検討されているという。
広場などで大勢の子供が奇声を発して遊ぶのならまだしも、保育園という子供教育の場。それを「うるさい」と騒音扱いするやからは、エゴイストと言われてもしかたがないだろう。
ドイツのベルリン市では「子どもの発する騒音は自明な子どもの成長の表現であり、かつ、子どもの正当な発達の可能性を保護するものとして社会的相当性があり、受忍限度内である」と解釈されている。
自分たちも同じ道を歩んできたはずだ。自由にのびのびと育てたいと願うのは、親(大人)の責務であるはずた。子供は国の宝物だ。そんな親たちの子供は義務教育からはずせ!
都道府県格付けランキングによると人口100万人あたりの騒音の苦情件数(全て)は次のようになっている。上位は
①東京都240.13件②大阪府215.45件③愛知県195.53件④千葉県158.45件⑤埼玉県156.9件。
少ないのは福島県36.47件、青森県36.41件、岩手県35.33件、秋田県32.23件、富山県32.01件の順だった。度量の違いか? 人間性なのか?環境ばかりではあるまい!
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100~80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79~60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59~40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39~20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.20)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.19)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.18)
- 👍警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.17)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.16)
コメント