カテゴリー

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2015年1月14日 (水)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(14、15日単位・レベル)
64年間で最少の死者
 【治安つぶやき】

2009_1228_222559212F1010572 平成26年の交通事故死者数は4113人で昭和25年以来、64年で最も低い数字だったことが警察庁のまとめで分かった。
 一方、交通事故発生件数は57万465件で昭和61年以来27年間で最低の数字だった。
 死者数の最も多かった愛知の204人。以下、神奈川185人、千葉と兵庫がそれぞれ182人、埼玉173人の順。少なかったのは島根の26人を筆頭に徳島31人、鳥取34人、沖縄36人、秋田37人と続いた。
 交通事故の統計を見るたびに思いだすのが平成8年。国松孝次さんが警察庁長官の時だ。昭和62年以来、死者数が1万人を超えていた。年末の記者会見で1万人を超える勢いに危機感を持った国松長官。「8年間も続いている死者をどうしても1万人以下に抑える」として、機動隊員まで動員して特別警戒を実施した。その結果、9943人で9年振りに1万人を割ることができた。
 制服姿を見せる取締の効果が如実に表れた。そして今、抑止だけでなく「教育」にも配慮した取締を行っている。それは、警察官の姿を見せない取締だ。これには「警察は捕まえるために隠れて取り締まるのか」「ノルマを達成するためにしているのか」などと、馬鹿馬鹿しい意見を述べる奴がいる。
 
 「警察官がいるから信号を守るが、いなければ守らなくてもいい」-こんな人間が多いうちは事故は絶対に減らない。身を隠しての取締は「教育」を兼ねているのだ。法令を守っている者は姿が見えても隠れていても関係ないのだ。文句言う前に法規を守れ
 首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。

【判定方式】

Nisshou4_5 刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100~80
レベル4 治安の悪化  ポイント 79~60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59~40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39~20
レベル1 平穏             ポイント 19以下

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト

留置所

無料ブログはココログ