警察学校生が犯罪の歴史さるく(19日)NHK長崎
警察官として現場に出る前の警察学校の生徒が、長崎で起きた歴史的な犯罪の現場などをめぐりながら学ぶ催しが行われました。
この催しは長崎で起きた犯罪の歴史を学ぼうと行われ、犯罪史を研究している元警察官をガイド役に、警察学校の学生47人が参加しました。
参加者たちはまず、江戸時代に長崎奉行所立山役所があった場所にある長崎歴史文化博物館を訪れ、裁判が行われた「御白洲」を復元した施設を見て回り、ガイドから奉行所が治安を守る上で重要な役割を担っていたと説明を受けました。
続いて参加者たちは、江戸時代中期に佐賀の鍋島藩の武士が長崎の町年寄の屋敷に討ち入った「長崎喧嘩騒動」という事件の発端となった長崎市興善町の「喧嘩坂」を訪れました。
「長崎喧嘩騒動」はその後「忠臣蔵」で知られる赤穂浪士の討ち入りの際に参考にされたという説明がされ、参加者たちは興味深そうに聞いていました。
参加した警察学校の学生、野田也子さんは「実際に犯罪現場を見て回る機会はなかったので、とてもいい経験になりました。将来は白バイに乗って、交通事故を未然に防げる警察官になりたいです」と話していました。
参加した学生たちは今月30日に卒業し、交番での勤務にあたるということです。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5034648491.html?t=1421668962788
「警察関係ニュース(行政も)」カテゴリの記事
- 統一地方選事前運動取締本部設置 茨城県警(20日)産経(2019.02.20)
- »タレントの稲村亜美さん、110番の適切利用を呼びかけ(20日)TBS(2019.02.20)
- 頼れる!警視庁の防犯アプリ ダウンロード16万件突破 (17日)日経(2019.02.17)
- 事件捜査、進化する科学の目 科捜研、古い血痕も鑑定 (16日)日経(2019.02.16)
- 東京都大田区と区内5署で児童虐待防止協定(15日)産経(2019.02.15)
コメント