いじめ防止へ 「子どもサミット」開く(24日)NHK
パソコンや携帯電話を使ったいじめを防ごうと、「全国いじめ問題子どもサミット」が文部科学省で開かれ、小中学生が自分たちの学校での取り組みを発表しました。
これは文部科学省が初めて開いたもので、全国の小中学生およそ150人が集まりました。
初めに文部科学省の担当者が「最近のいじめはインターネットや携帯電話を使い、大人の目に触れにくくなっている。皆さんと一緒に解決策を考えていきたい」とあいさつしました。
このあと子どもたちが学校での取り組みを発表し、栃木県の中学校の生徒はトラブルを避けるために携帯電話やスマートフォンでは原則、冗談を言わないなど情報モラルを守るルールを作っていることを紹介しました。
また、埼玉県の小学校の児童は「不平や不満を軽い気持ちで書き込むことがいじめにつながると思う。毎日のあいさつや友達をたくさん作ることなどできることから始めましょう」と訴えました。
文部科学省によりますと、25年度、全国の学校で確認されたパソコンや携帯電話を使った嫌がらせは8700件余りに上っています。子どもたちは、午後はグループに分かれていじめを防ぐ方法を話し合うことになっています。
« アマゾンジャパンを家宅捜索 児童ポルノ商品放置の疑い(24日)共同 | トップページ | “息子を装い電話”受け子役の男を逮捕(24日)日本テレビ »
« アマゾンジャパンを家宅捜索 児童ポルノ商品放置の疑い(24日)共同 | トップページ | “息子を装い電話”受け子役の男を逮捕(24日)日本テレビ »
コメント