金融犯罪防止に家族のコミュニケーション(1日)NHK
振り込め詐欺などの金融犯罪の被害が後を絶たないなか、家族の間のコミュニケーションを深めて被害を防ぐことを呼びかける催しが、東京都内で開かれました。
これは全国銀行協会の主催で開かれたもので、はじめに平野信行会長が「犯罪の手口は高度化、巧妙化して被害は増える傾向にある。1人で対応するのは難しいので、家族で犯罪防止に努めてほしい」とあいさつしました。
続いて、振り込め詐欺などの具体的な手口を紹介する劇が演じられ、俳優の高橋英樹さんと娘の真麻さん親子らが登壇して、被害の防ぎ方などを話し合いました。
この中では、ペットの名前など、家族にしか分からない合言葉をあらかじめ決めておき、息子などを名乗る疑わしい電話を受けた場合に合言葉を尋ねてみるといった、家族のコミュニケーションを深めることで被害を防ぐ対策が紹介されていました。
全国銀行協会によりますと、振り込め詐欺や投資の勧誘を装った詐欺などの金融犯罪の被害は、ことし9月までの半年間で5682件起き、被害額は268億円余りと増加傾向にあるということです。
単身や2人暮らしの高齢者が被害に遭うことが多いということで、主催者はこうした催しをきっかけに家族で対策を話し合い、被害を防いでほしいとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141101/k10015881571000.html
« サンゴ密漁か 上空から多数の漁船確認(1日)NHK | トップページ | 中国人技能実習生殺害、殺人容疑で中国人の男逮捕 (1日)NHK »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- 詐欺に注意するのよ! 美川憲一さん、故郷で被害の防止を呼びかけ(12日)朝日(2022.06.12)
- きょうから「ニセ電話詐欺 根絶旬間」 長崎県警、集中的に啓発(7日)共同(2022.06.07)
- プロ野球の試合会場で特殊詐欺防止呼びかけ 埼玉 所沢(16日)NHK(2022.05.16)
- 特殊詐欺 長野県では「電話でお金詐欺」の名称で啓発 県警決定(1日)NHK(2022.04.01)
- 警視庁とNTT東日本、AI活用の連携 特殊詐欺対策で(28日)日経(2022.03.28)
« サンゴ密漁か 上空から多数の漁船確認(1日)NHK | トップページ | 中国人技能実習生殺害、殺人容疑で中国人の男逮捕 (1日)NHK »
コメント