警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(21、22日単位・レベル)
死亡事故が増加傾向
【治安つぶやき】
21日午前11時55分ごろ、京都府京丹後市の府道交差点で、77歳の女性の運転する軽乗用車と44歳の男が運転するダンプカーが衝突。女性の車に乗っていた計3人が死亡する事故があった。18日未明には、千葉県袖ケ浦市の県道で、若い男女4人が乗った乗用車とダンプカーが正面衝突。乗用車の男性3人、女性1人の合わせて4人が死亡する痛ましい事故があった。
さらに16日夕には、茨城県つくば市の圏央道で、横向きに止まっていた軽自動車に乗用車が追突。軽自動車を運転していた78歳と後部座席にいた81歳の女性が死亡した。軽自動車が逆走していたという情報もある。
警察庁によると今年10月までの事故は46万9395件で死者は3296人。件数で前年同期を4万5456件、死者で同156人下回った。しかし、10月には死亡事故が増加傾向を示して前月比で22人増えている。
事故が多かったのは愛知の3万7816件。以下は大阪の3万4976件、福岡の3万3507件、東京の3万0458件、埼玉の2万4900件の順。死者数は愛知が165人、神奈川が155人、兵庫の134人、埼玉の133人、東京の130人と続いた。
年末だ!事故を減らせ!
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100~80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79~60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59~40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39~20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル3 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.19)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.18)
- 👌警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.17)
- 👌警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.16)
- 🤷♂️警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.15)
コメント