サイバー犯罪 分析研究部門発足 警視庁(1日)NHK
深刻化するサイバー犯罪に対する捜査力を強化しようと、警視庁は、新種のコンピューターウイルスや犯罪の手口について分析や研究に取り組む部門を新たに設けました。
新たに設けられたのは「ネットワーク捜査指導室」で、1日、発足式が行われ、高綱直良警視総監が「新たな技術やサービスが出現すると、すぐに犯罪のツールとして悪用される現状にある。サイバー空間の脅威と最前線で対じする捜査官である誇りを自覚し、警視庁全体のサイバー犯罪の対処能力を大いに高めてもらいたい」と訓示しました。
「ネットワーク捜査指導室」は、捜査員19人の態勢で新種のコンピューターウイルスやハッキングの手口について分析と研究を行うということです。
また、民間の情報セキュリティー会社と連携して最新の情報技術などについて把握するほか、ほかの捜査員にサイバー犯罪の捜査手法を指導するということです。
警察庁によりますと、ことし全国で起きたインターネットバンキングの不正送金事件による被害額は、6月までの半年間で18億5200万円に上り、すでに過去最悪だった去年1年間を上回っているということです。
警視庁は、新たな部門を発足させて、手口がめまぐるしく変化するサイバー犯罪に対する捜査力を強化したいとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141001/k10015038121000.html
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 「地下銀行」で100億円を不正送金か 韓国人を逮捕(1日)テレビ朝日 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 「地下銀行」で100億円を不正送金か 韓国人を逮捕(1日)テレビ朝日 »
コメント