「児童虐待防止推進月間」前に対策協議会 (31日)TBS
11月は「児童虐待防止推進月間」です。月間を前に31日、虐待防止に取り組む関係団体の協議会が開かれました。
「児童虐待問題を広く周知して理解を深めていただくためのオレンジリボンキャンペーンを推進いたします。これがオレンジリボンでございます」(塩崎恭久
厚労相)
厚生労働省は、11月を「児童虐待防止推進月間」と位置付けていて、オレンジ色のリボンがシンボルマークとなっています。月間を前に開かれた協議会には厚労省や文部科学省をはじめ、児童相談所や医師会など児童虐待防止に取り組むおよそ50の団体が参加しました。
全国の児童相談所が対応した児童虐待の件数が2013年度初めて7万件を超えた中、協議会では児童相談所の人手不足の問題や妊娠期から親を支援して虐待のリスクを減らす取り組みの必要性などが報告されました。(31日13:21)http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2337110.html
「少年事件(いじめなど被害も含)学校問題、その他未成年者関係」カテゴリの記事
- 陸自高等工科学校生が大麻 5人を退校の懲戒処分(10日)共同(2019.12.10)
- ウラン売買容疑で高校生を書類送検へ(10日)産経(2019.12.10)
- SNSを悪用し少女を狙う 児童買春、児童ポルノなど性犯罪摘発、増加傾向(9日 )琉球新報(2019.12.09)
- 大麻所持で19歳の男子高校生逮捕、長崎・佐世保(6日)TBS(2019.12.06)
- 死亡前日に学校のトイレで土下座 岐阜の中3飛び降り自殺(5日)共同(2019.12.05)
コメント