警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(26、27日単位・レベル)
路上犯罪を防げ
【治安つぶやき】 通り魔事件ほど怖いものはない。悪い事も何もしていないのに、全く関係のない者から突然、命を奪われるのだ。
24日夕、東京上野駅前の路上を歩いていた会社員の男性が、果物ナイフを持った男に切りつけられて4週間のケガを負った。この事件で38歳の男が殺人未遂容疑で現行犯逮捕された。被害者とは面識がなく男は「刑務所に入るためにやった」と話している。
幸い、命に別状はなかったが昨年2月には東京・吉祥寺の路上で、22歳の女性が少年2人に殺害される事件(逮捕)が、今年に入って千葉県松戸市で小学2年生の女児が自転車の男に刃物で切りつけられたり(逮捕)、2月には神戸市長田区の路上で女子大学生が刃物で刺されたり(男逮捕)、平成24年12月には東京・渋谷区の路上で36歳の女性が35歳の男にナイフで背中を刺されるなど毎年重大事件が起きている。
警察庁によると通り魔事件の認知件数は昭和55年には8件だったが57年には13件、60年16件、63年10件。平成に入り8年11件、10年10件、20年14件などひと桁と二桁で増減を繰り返している。
通り魔事件は街頭犯罪に分類され、他に自転車盗など窃盗事件、路上強盗や暴行、傷害事件がある。
路上強盗は今年9月まで全国で654件、暴行事件は2万4327件、傷害事件は2万0090件発生した。暴行事件が901件増えたのに対して他は減少している。
路上強盗の認知件数は大阪が152件、東京95件、埼玉67件、兵庫50件、神奈川47件。暴行は2万4327件で901件も増加。内訳は東京が3363件、神奈川2060件、埼玉1722件、大阪1585件、兵庫1487件などいずれも都市部に集中している。傷害は20090件で804件も減った。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100~80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79~60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59~40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39~20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.19)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.18)
- 👍警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.17)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.16)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.15)
コメント