カテゴリー

« 2014年9月 9日 (火) | トップページ | 2014年9月11日 (木) »

2014年9月10日 (水)

2014年9月10日 (水)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(10、11日単位・レベル)
夜の居場所
【治安つぶやき】

2009_1228_222559212F1010325 少年少女たちの非行を防止するため相談に応じる活動をしている団体がある。非行につながる深夜徘徊などをやめさせるために活動している「ドロップイン・センター」で。それは北九州市小倉北区の魚町商店街に存在する。
 「ドロップイン」とは「気軽に立ち寄る」という意味で、業務を請け負っているのはNPO法人の「日本ガーディアン・エンジェルス」。2、3人のスタッフが月~土曜の深夜から朝にかけて待機。さらに7時間のパトロールを実施、少年たちに声かけをするほか悩みのある少年少女の相談にも応じており「夜の居場所」として知られている=朝日新聞電子版
 全体的な少年犯罪は減少しつつあるが、増加傾向にある罪種もある。
 警察庁によると今年上半期の刑法犯の検挙人員は2万3103人で、最も多いのは窃盗犯の1万3866人。増加しているのは知能犯で461人。このうち3分の1にあたる137人は振り込め詐欺だった。
 平成25年の数字になるが検挙人員を場所別でみると最も多いのはデパートやスーパーなどで検挙人員は1万4562人。この中で窃盗は1万3608人と大部分を占めた。次ぎに多いのは駐車場の1万1640人でやはり窃盗が多く6884人だった。
 なんで犯罪に手を染めるか?動機別で最も多いのは「所有・消費目的」が3万7028人。遊興費が3176人もあった。
 家出人の発見・検挙人員は1万8832人で過去10年間で最悪の数字。多かったのは中学生の7865人だった。
 少年犯罪を防ぐのは家庭や学校もあるが地域の大人が声かけあって見守ることが大事であり、ドロップイン・センターのような組織は推奨したい。
 首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。

続きを読む "警視庁管内体感治安レベル2" »

« 2014年9月 9日 (火) | トップページ | 2014年9月11日 (木) »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

留置所

無料ブログはココログ