美術館展示写真、愛知県警「わいせつ」 一部覆う(13日)朝日
愛知県美術館(名古屋市東区)で開催中の「これからの写真」展(同美術館、朝日新聞社主催)で展示されている写真家・鷹野隆大氏の写真が、「わいせつ物の陳列にあたる」として愛知県警が12日、同美術館に対処を求めた。同美術館では13日から作品を半透明の紙で覆うなどして展示することにした。
問題とされたのは、男性の陰部などが写った作品12点。匿名の通報があり、県警生活安全部保安課が同美術館に「刑法に抵触するから外してください」と対処を求めた。同美術館と鷹野氏は協議し、撤去でなく、展示方法の変更で対応すると決めた。小品群11点は紙をかぶせ、1点の大型パネルは胸より下をシーツ状の紙で覆った。鷹野氏は「人と人が触れあう距離感の繊細さを表しており、暴力的な表現ではない。公権力による介入を隠すのではなく見える形にしたかった」と変更を了承した。
「これからの写真」展は同美術館で1日に開幕。写真家や芸術家ら9人の写真や映像、立体作品など約150点を展示し、9月28日に閉幕予定。
愛知県美術館の話 鷹野氏のブースは布で区切って入り口に監視員を置くなど観覧制限もしていましたが、作品は非常に真摯(しんし)なもので、わいせつな表現とは全く違います。性器が写ったことが注目され、興味本位で鑑賞されることは本意ではありません。表現の意図を伝える次善の方法として、作家本人の手で変更をしました。
« 池袋の質店に強盗、ルーマニア人2人を逮捕(13日)日本テレビ | トップページ | 夫殴って死なせた疑い 70歳妻を逮捕 「介護に疲れた」 警視庁(13日)産経 »
「生活関連事件(生安部の事件 風営法等)」カテゴリの記事
- 商品買い取り装い高金利で現金化 容疑で男7人逮捕(27日)産経(2022.06.27)
- 漫画を文字化し無断掲載容疑 サイト元運営者を書類送検―警視庁(14日)時事(2022.06.14)
- 復興拠点の避難指示解除 帰還困難区域、初の居住再開―再建に課題も・福島県葛尾村(12日)時事(2022.06.12)
- 「令和の虎」出演者ら14人書類送検 ネットでポーカー賭博謝罪(1日)産経(2022.06.01)
- 風俗店の75歳客引き、4月に続きまた逮捕 大阪の条例違反疑い(19日)産経(2022.05.19)
« 池袋の質店に強盗、ルーマニア人2人を逮捕(13日)日本テレビ | トップページ | 夫殴って死なせた疑い 70歳妻を逮捕 「介護に疲れた」 警視庁(13日)産経 »
コメント