警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(17、18日単位・レベル)
岡山県警はどうした
【治安つぶやき】 岡山県倉敷市で小学5年生の女児が行方不明になっている事件…警察はどうなっているのか?
なんと2か月前に母親が「自宅近くで不審な車に付きまとわれた」と警察に相談していたほか、付近では不審なシルバーの車の複数の目撃がある。しかも一部にはナンバーまで情報提供しているという。
警察が住民の声を重視してパトロールを実施していれば、事犯は防げたかも知れない。少なくても朝夕の登下校の時のパトロールはあたりまえである。
最近はパトカーによる巡回だけでなく、自転車によるきめ細かなパトロールを実施している警察が多くなっている。
事件当日は、母親に「迎えに来てほしい」と電話をするほど、被害者は恐怖感を感じていたのかもしれない。
1年前からの不審者情報。しかもシルバーの車はある特定の曜日に集中して目撃されているとなれば、当然、発生直後にある程度の絞り込みはできているはずだ。
事件後、マスコミが現場に行っただけで、得ている情報は凄い。自転車による声かけは違うような気がするが、日常活動しているはずの警察が「なにも知らなかった」「なにもしていなかった」では、重大な責任が問われることになるだろう。
警察庁によると平成25年に全国で少年・少女が犯罪被害者になった認知件数は20万0921件もある。このうち最も多いのは高校生の8万3220件で中学生4万5671件、小学生2万0196件の順だが、中・高生は前年に比べて減少しているものの、小学生が1235件も増加している。
言わずと知れた犯罪弱者であり、栃木県今市市の小1の女児殺害事件犯人逮捕以降、全国の警察は改めてパトロールの重要性を認識しているはずだ。
【事件】17日未明、東京・板橋区のコンビニに拳銃のようなものを持った男が押し入り、現金約9万6000円を奪って逃走するという強盗事件があった。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
★ 別室に小説コーナーがあります。
http://policestory.cocolog-nifty.com/police_story_/
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100~80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79~60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59~40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39~20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.02)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.01)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.31)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.30)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.29)
コメント