SNSでの消費者トラブルに注意を(3日)NHK
インターネットのSNS=ソーシャル・ネットワーキング・サービスをきっかけに、消費者トラブルに巻き込まれるケースが増えているとして、国民生活センターが注意を呼びかけています。
国民生活センターによりますと、SNSに関わる消費者トラブルの相談は、昨年度、全国の消費生活センターに合わせて4500件余り寄せられるなど、年々増えているということです。
主な相談は、SNSで知り合った相手から出会い系サイトに誘導されて金をだまし取られたとか、化粧品のマルチ商法に勧誘されてしまったなどというものです。
また、SNSの画面に表示された広告を見て化粧品のサンプルを申し込んだら、定期購入の契約をしたことになっていたという相談も多いということです。
このため、国民生活センターは、SNSを利用する際は、やり取りしている相手のプロフィールや書き込みの内容をうのみにしないことや、広告をきっかけに商品を買う場合は販売サイトの情報をよく読み、画面を保存しておくことなどを呼びかけています。
国民生活センターの遠藤陽介さんは「最近ではSNSを使用しているお年寄りからの相談も増えている。個人情報を登録する場合は十分に注意してほしい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140503/k10014203381000.html
« GW後半 高速は早朝から各地で大渋滞 出国もピーク(3日)テレビ朝日 | トップページ | ストーカー容疑で22歳の女逮捕 勤務先に電話、路上待ち伏せ(3日)共同 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 送信メール11万2000件に 宮城県警サーバー不正中継被害(11日)共同(2022.08.11)
- 子どものオンラインゲーム「課金」トラブル増加 突然の高額請求、100万円超える例も(9日)共同(2022.08.09)
- 宮城など自治体ネットシステム 障害発生 ネット接続などできず(8日)NHK(2022.08.08)
- <独自>安倍氏事件のデマ発信アカ、過去に親露・コロナ陰謀論投稿 海外勢力が関与か(3日)産経(2022.08.03)
- 悪質求人サイト、県内トラブル相次ぐ 無料のはずが、一転有料に(1日)共同(2022.08.01)
« GW後半 高速は早朝から各地で大渋滞 出国もピーク(3日)テレビ朝日 | トップページ | ストーカー容疑で22歳の女逮捕 勤務先に電話、路上待ち伏せ(3日)共同 »
コメント