カテゴリー

« 警視庁管内体感治安レベル3 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2014年5月 4日 (日)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(4、5日単位・レベル)
叱責でなく教育が大事だ
【治安つぶやき】

2009_1228_222559212

F1010086

 中堅警察官を指導員に、若手警察官の職務質問の技能を高めている警察がある。
鹿児島県警は平成19年から本部と各署に職務質問の指導員を置いている。このほど新たに14人が指定されたという=NHK
 警察官の大量退職時代も終わり、若手の警察官が多い中でこの教育は注目される。
 警察官が職務質問するのは警察官職務執行法の第2条に定められている。
 「異常な挙動」「なんらかの犯罪を犯そうとしている疑いのある者」などが職質の対象となり、相当の理由がある場合は派出所などに同行を求めることができる。
 当然、指名手配犯の見当たり捜査ではこの職質が重要だ。ところが、「なんで1日に何回も職質されなれければならないのか」と相談を受けたことがあり回答に窮した。
 産経新聞のニューヨーク特派員が書いた記事がある。「割れ窓理論」で知られるニューヨーク市警(NYPD)本部長にブラットン氏が再就任したという。ジュリアーニ市長当時に本部長を努めて「割れ窓理論」を実践して治安を改善した人物。その後、ロス市警のトップに就いていたが2度目の就任となった。
 訳は、NYPDは近年、職質や所持品検査を増やして市民との一体感を失い、事件の通報が減るなど犯罪発生が増加しているため〝凄腕〟のブラットン氏を市長が呼び寄せたというのだ。
 一方でこんな惨いこともあった。警視庁蒲田署の男性巡査長の自殺は、職務質問による実績が上がっていないことを責められたことが原因だったという。
 叱責の教育が必要だ。
 首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」に戻す。
  別室に小説コーナーがあります「防諜 テロリストを捕捉せよ!」はここをクリックしてください。
 http://policestory.cocolog-nifty.com/police_story_/
  facebok https://www.facebook.com/yoshio.ono.77

★【判定方式】

Nisshou4_5 刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦ました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100~80
レベル4 治安の悪化  ポイント 79~60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59~40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39~20
レベル1 平穏             ポイント 19以下

« 警視庁管内体感治安レベル3 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 警視庁管内体感治安レベル3 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト

留置所

無料ブログはココログ