群馬女性殺害 再三の相談も…最悪事態防げず 警察間の連携に難しさ(21日)産経
群馬県館林市で鈴木千尋さんが殺害された事件で、鈴木さんは栃木県警に再三にわたってストーカー被害を相談し、栃木県警も男に繰り返し警告や注意を出していたが、最悪の事態を防げなかった。栃木県警と、鈴木さんの転居先として被害内容を引き継いだ群馬県警との温度差が垣間見られ、県警間の連携の難しさも浮き彫りになった。
鈴木さんが初めて栃木県警に相談したのは昨年11月1日。当時住んでいた同県佐野市で、元交際相手の男と押し問答になり、手首をつかまれるなどの暴行を受けたと被害届を提出した。栃木県警は翌2日に暴行容疑で男を逮捕。同22日の釈放後、ストーカー規制法に基づく文書警告を出した。
男の釈放に合わせ、鈴木さんは男の土地勘がない群馬県大泉町の知人宅に身を寄せる。さらに、12月3日に同町のアパートに引っ越し、同5日には住民票の閲覧制限を申請した。栃木県警は「鈴木さんに転居を勧め、閲覧制限についても助言した」と話す。
ところが、男はその後も鈴木さんの実家に手紙を送り付け、鈴木さんに「会いたい」などと復縁を求める電話やメールを繰り返した。鈴木さんはそのたびに栃木県警に相談。一方で、鈴木さんから男に連絡することもあり、「鈴木さん側が完全に拒否しておらず、ストーカー規制法に基づく措置が取れなかった」(栃木県警幹部)という。
12月22日には佐野市内の飲食店で、鈴木さんと鈴木さんの父親、男の3人で面会。栃木県警は「会わないで」と鈴木さんを説得したが聞き入れられなかった。結局、鈴木さんは「別れたい」、男は「別れたくない」と平行線で終わった。
栃木県警は同26日、男に改めて「面会やストーカー行為をしないように」と注意。この注意は断続的に今年1月10日まで続いた。
転居先の群馬県警は12月3日、栃木県警から被害内容を引き継いだ。その後も、鈴木さんから栃木県警に相談があるたびに群馬県警にも伝えられた。ただ、群馬県警が鈴木さんのアパートを確認したのは同18日、初めて安否確認の電話をしたのは同20日だった。
その後も1月24日に2回目の安否確認をしただけで、鈴木さんには直接会わなかった。群馬県警幹部は「(最寄りの)大泉署に来てほしいと頼んだが、後日行くという返事で危険性の訴えもなかった」と釈明する。栃木県警幹部は「男が大泉町のアパート周辺に現れたという話はなく、転居先が男に漏れていた認識もない。真摯に対応したと考えている」と強調する。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140220/crm14022023470013-n2.htm
« 東京マラソン過去最大の警備、警官1・5倍に(20日)読売 | トップページ | 群馬女性殺害 警察による銃押収「暴力団以外」から7割(21日)産経 »
「ストーカー事件・DV」カテゴリの記事
- ストーカー疑い28歳女逮捕 関ジャニマネジャーに(5日)産経(2021.03.05)
- DV相談件数が過去最多 外出自粛で潜在化の可能性も(5日)TBS(2021.03.05)
- 70代女性に裸の写真やわいせつメール送る 20代女を逮捕(13日)産経(2021.02.13)
- 10人以上の女性の鞄に自分のLINEのID入れたか 男を逮捕(10日)TBS(2021.02.10)
- GPS装着、アプリ悪用も対象に ストーカー規制改正法案、提出へ(28日)共同(2021.01.28)
« 東京マラソン過去最大の警備、警官1・5倍に(20日)読売 | トップページ | 群馬女性殺害 警察による銃押収「暴力団以外」から7割(21日)産経 »
最近のコメント