サイバー攻撃対策「正義のハッカー」東京に集合(6日)読売
ホワイトハッカーによる国際会議「CODE BLUE(コードブルー)」が17、18日、東京都内で開かれる。国内外からトップクラスの技術者が集まり、サイバー攻撃への最先端の対策を話し合う。これまで、企業主催のものを除き日本発の国際会議はなかったが、サイバー攻撃急増で社会の関心が高まる中、情報発信の場がようやく用意された。
同様の会議としては、1997年に米ラスベガスで始まった「ブラックハット」が有名だ。著名なハッカーが登壇し、その発表を聞くために世界中から毎年1万人近くが集まる。欧州など各国で開かれているが、日本では2008年の開催を最後に開かれていない。
コードブルーはブラックハット級のイベントを国内で開催しようと、情報セキュリティーの専門家らが企画。基調講演は、ブラックハットを創設した伝説のハッカーで、現在は米国土安全保障省アドバイザーのジェフ・モス氏ら2人が行う。このほか、論文審査で選ばれた日本、米国、韓国、ベルギーなどの技術者12人も講演する。テーマは重要インフラに使う制御システムのハッキングや、ネットワーク家電の問題など幅広い。
事務局の篠田佳奈さんは、「コードブルーは医療用語で『緊急事態発生』『至急全員集合』の意味。知恵を結集して世界を救おう、との思いを込めた」と話す。問い合わせは同事務局(info@codeblue.jp)。
登壇者の一人、 下垣内 太
心境を変えたのは3年前の東日本大震災での経験だった。津波で被害を受けたパソコンなどのデータ復旧が試みられ、その技術は飛躍的に進歩した。自身も復旧に携わった下垣内さんは、「震災で培われた日本の技術力を、世界に発信する義務がある」と考えた。
◆ホワイトハッカー=コンピューターの技術に精通し、プログラムなどの安全性向上に生かす技術者。技術を悪用するブラックハッカーと区別される。(2014年2月6日15時16分 読売新聞)http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=127&agent=11&partner=nifty&name=%C6%C9%C7%E4%BF%B7%CA%B9&lang=euc&prop=495&bypass=2&dispconfig=
« 息子装う振り込め詐欺で受け子の男を逮捕 警視庁(6日)産経 | トップページ | 銀行からの融資を暴力団へ送金か 会社代表の男逮捕(6日)テレビ朝日 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 息子装う振り込め詐欺で受け子の男を逮捕 警視庁(6日)産経 | トップページ | 銀行からの融資を暴力団へ送金か 会社代表の男逮捕(6日)テレビ朝日 »
コメント