警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(1、2日単位・レベル)
積極的なけん銃の使用を!
【治安つぶやき】
また、警察官が襲撃された。
31日未明、東京都江東区の路上で、タクシー強盗の男(27)を逮捕しようとした51歳の警察官が背中などを刃物で刺されながらも拳銃を発砲して逮捕した。男は撃たれて重体だという。
男は埼玉県内で母親を殺害、放火して逃げたばかりか、都内でタクシーを強奪して逃走。パトロール中の警察官に発見され停止を求められるとさらに逃走したというから、まさに凶悪犯だった。
警察官が拳銃で射殺された事件と言えば思い出すのが平成13年8月26日の東京・三軒茶屋の事件だ。
「刃物を持った男が暴れている」の110番で交番から51歳の警察官が駆けつけた。逮捕しようとした警察官は首から胸、背中などをメッタ刺しにされた。それでも威嚇射撃しかしなかった警察官。ついに力つきて意識を失う中で男の胸を撃ち射殺し、自らも命を引き取った。
このうな刃物による警察官襲撃事件は13年までは多かった。12年6月には青森県警の警察官が職務質問中に、5年には警視庁のパトロール中の警察官が刺され、同年神奈川県の中華街でも暴れている男に刺されいずれも殉職している。
「なんのために拳銃を持っているのか?」当時の国家公安委員長が「撃てない警察官」に激怒した。そして「警察官等けん銃使用及び取り扱い規範」を改正して、ようやく欧米諸国の治安機関並に使えるようになった。
特に今回の事件は殺人に放火、逃走手段のために強盗を働き、警察官の制止を振り切って逃走するなど極めて悪質。警察官が刺されておりけん銃を奪われた危険性もあった。
取り逃がしていれば都民ばかりか埼玉県民などにも大きな恐怖感を与えたことだろう。
「身を挺して」凶悪犯を逮捕した行為に拍手を送りたい。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
前日から右欄で都道府県警のマスコットを紹介しています。今日は青森県警です。
★【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦ました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100~80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79~60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59~40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39~20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
【ポイント概数】
テロ・無差別殺人事件等 80~50
路上殺人や続強盗・強姦70~60
広域重要事件 50~40
肉親殺人事件(家族皆殺し事件) 40~50
放火殺人 50~30
強盗殺人 50~20
連続放火 40~30
各項目に少年が絡む場合 +20~10
犯人逮捕記事は上記のポイント総数から-50から-10とする。その他、外的検討要件として外国や他県発生事件を判断基準に加えた。これら事件の新聞・テレビの扱いの程度(新聞では1面か社会面か。扱い段数等)とネットではブログニュースのアクセス人気度なども加えて総合的に判断した。マスコミ報道がなく平穏に感じるが、110番も多いこともあり全くの「平穏」(レベル1)をはずしています。
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.05)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.04)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.03)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.02)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.01)
コメント