警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(19、20日単位・レベル)
国民みんなで
【治安つぶやき】
振り込め詐欺などからお年寄りを救おうと国民が立ち上がった。警察官OBが高齢者宅を訪問してアドバイスする「エイワ・ハートフルサービス」(東京・新宿)が設立された=産経都内版。
その道の専門家が、お年寄り宅を直接、訪問して、振り込め詐欺だけでなく空き巣や押し売りなどの被害に遭わないようアドバイスするほか、行政や介護サービスへの連絡。遠くに住む家族の安否確認も手伝うもので、当面は東京の世田谷、練馬、杉並区など一部で実施され、基本料金は3万1500円だという。
これに類似する話では、日本郵便が昨年10月から高齢者向けの事業として、安否確認や買い物支援などのサービスを始めている。郵便局員が高齢者宅を訪問するというきめ細かなサービスとなっている。こちらは料金が1か月千円だが、別料金を払えばコメや水などの配達や、電話による毎日の健康チェックなどのサービスも受けられる。
この他にも東京・日野市などでは社会福祉協議会が街の弁当屋さんに依頼。要介護認定高齢者宅への安否確認と見回りを兼ねながら昼の弁当を毎日届けているところもある。
こんな時代の背景には警察の巡回連絡ができなくなったことがある。かつては、制服の駐在さんや交番のお巡りさんが各家庭を訪問し、住民の顔を直接見ながら治安のアドバイスや不審な情報収集もできた。
ところが、連絡表を作るものだから、一部に「個人情報だ」と言って拒否するようになり、巡回連絡は消えた。
巡回連絡復活傾向にある警察署もあるが、「個人情報」と「命と財産」はどちらが大事なのか?銃の国・米国と違っても平和ボケ・日本にはまだ危機感は持てないようだ。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
本日の警察マスコットは三重県警の「ミーポくん」です。
web小説「防諜 テロリストを補足せよ!」連載中です。日本版NSCの誕生に合わせて、日本国内で暗躍する北朝鮮やイスラム過激派と刑事の戦いです。
「続きを読む」からお入り下さい。
最近のコメント