警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(2、3日単位・レベル)
警視庁が簡易鑑定を中止
【治安つぶやき】
向精神薬コカインの簡易試験のミスが原因で、誤って男性を逮捕したことから警視庁は、今月からコカインなど一部の薬物の簡易試験を原則として廃止し、詳しい鑑定後に捜査する方針を決めた。
先月下旬、40代の男性が持っていた粉末を簡易試験した巡査長が、コカインの反応が出たため男性を逮捕したが詳しい鑑定の結果、法律で規制されていない脱法ドラッグだった。
警察庁によると今年上半期(1~6月)の薬物事犯の全国の検挙件数は8440件で759件減少したもののコカインなどの向精神薬事犯は324件で100件も増加。人員は193人で77人も増えている。
警視庁が簡易試験を廃止したコカインの検挙は36件で前年同期に比べて22件も減り人員もやはり6人の減少。検挙件数の減少は利用者が減っているのではなく、あくまでも検挙であり、検挙しなければ利用者は増加する。判別が難しい薬物にはコカインの他に合成麻薬のMDMAがある。このMDMAの検挙人員は暴力団員が検挙人員の26.9%を占めており簡易試験の廃止は、どんな現象になって現れるか、数字の現象だけでなく注視する必要があるだろう。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
小覧が選んだ本日のトップ記事は、以下の「続きを読む」をクリックしてください。
【追跡 指名手配犯】
新潟のタクシー運転手強盗殺人事件 発生から丸4年、動画公開も有力情報得られず
新潟県警のチラシやホームページには、防犯カメラに映ったジャージーを着ていると思われる男性がビニール傘を持って歩いている姿が-。平成21年、新潟市東区で起きたタクシー運転手強盗殺人事件は、11月1日で発生から丸4年を迎えた。新潟東署捜査本部は、最後のタクシー客と思われる男性が事件の鍵を握っているとみて、写真や動画を公開。警察庁が指定する公的懸賞金(捜査特別報奨金、上限額300万円)の対象事件として2度目の延長をして、情報を求めている。
事件は21年11月1日夜発生。タクシー運転手の阿部次男さん=当時(63)=は同日午後10時40分ごろ、小雨が降るJR新潟駅南口のタクシー乗り場で客を乗せた後、連絡が取れなくなった。2日午前1時40分ごろ、東区空港西の路上で停車した車内で倒れているのを、探していた同僚に発見された。
車内にあった数万円の売上金は奪われ、阿部さんは首の左側などを刺されて血まみれで死亡しており、しみ出た血が車外にまで広がるほどの凄惨な現場だった。詳細は以下をクリック
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131102/crm13110218000010-n1.htm
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.30)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.29)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.28)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.27)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.26)
コメント