ネット監視で性非行防げ 全国で「サイバー補導」(3日)産経
警察庁が、インターネットの掲示板や交流サイトで、援助交際や下着の販売を持ち掛ける書き込みをした18歳未満の子どもを「サイバー補導」するよう全国の警察に指示する方針を決めたことが2日、同庁への取材で分かった。今月中に通達を出す。ネットを通じたやりとりは親も気付きにくく、警察庁は従来の街頭補導では被害を食い止められないと判断した。
警察庁によると「割り切りで会える人募集」「下着売ります」などと、18歳未満の子どもによるとみられる不適切な書き込みをサイバーパトロールで警察官が見つけた場合、身分を明かさずにやりとりする。
実際に子どもと会った時点で、警察官であることを告げて警察署などに連れて行き、直接注意や指導した後、親に引き渡す。年齢を確認した結果、18、19歳だった場合でも補導する。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131002/crm13100220370018-n1.htm
« 妊婦、通りすがりの男に腹殴られる 札幌市(2日)日本テレビ | トップページ | 付きまといの対策強化 改正ストーカー法施行(3日)産経 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 妊婦、通りすがりの男に腹殴られる 札幌市(2日)日本テレビ | トップページ | 付きまといの対策強化 改正ストーカー法施行(3日)産経 »
コメント