カテゴリー

« 警視庁管内体感治安レベル3 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2013年9月24日 (火)

警視庁管内体感治安レベル3

首都東京体感治安(24、25日単位・レベル)
警察の力
【治安つぶやき】

2009_1228_22521931_4

20130910151025

 24日午前1時40分ごろ、東京都杉並区和田のコンビニに男が押し入り、28歳の店員に刃物を突きつけ現金計14万円を奪って逃走。周辺の牛丼店とスーパーで手口の似た強盗事件が相次いで発生している。8月30日には千葉市若葉区のファミレスに男が押し入り、現金約4万円を奪って逃げる強盗事件があった。
 発生だけでない。今年5月に東京・町田市のコンビニに刃物を持った男が押し入り4万円を奪って逃げていた25歳の男が逮捕され、東京・昭島市のコンビニに押し入り、12万円を強奪した27歳のブラジル国籍の男が逮捕された。
 7月には栃木県益子町のコンビニで、8万2千円を奪って逃げた35歳の男が捕まった。
 警察力のバロメーターとなるのが検挙率だ。警察庁によると今年8月までの全国警察の強盗事件の検挙率は64.1%。都道府県警別の検挙率100%という県警が秋田、石川、高知や栃木県警など5県警あるが、発生が1桁から10件ぐらい。
 数10件から数百件となるとやはり検挙率は100%とは行かないようだ。トップは東京・警視庁で認知件数が352件、検挙率が76.9%。以下京都府警60件の76.7%、埼玉県警の174件、68.4%、新潟県警の28件64.3%、千葉県警の129件、62.8%の順。もちろん110番の多さや他の事件の形態などもあり、一概には治安のバロメーターとは言えないが…
 首都東京体感治安は「レベル3(イエロー)」とする。 
 小覧が選んだ本日のトップ記事は、以下の「続きを読む」をクリックしてください。
覚醒剤消費大国ニッポン 国際組織の標的、密輸増加なぜ

Logo2_2

【編集委員・緒方健二】警察庁が今年上半期(1~6月)に摘発した覚醒剤の密輸入事件48件を分析したところ、密輸元がメキシコ南アフリカなど23の国・地域にまたがることがわかった。密輸元は年々増え、入り込む量の増加に伴って価格は下落気味だ。覚醒剤の「消費大国」として日本が狙われている。  週末になると、東日本に住む元暴力団組員の男の携帯電話が鳴る。男は、長く覚醒剤の取引にかかわっているという。
 「今週はいちじー頼む」
 いちじーは覚醒剤1グラムを指す。電話の主は知人で、「グループで覚醒剤を使う客に渡す」と言って、調達を依頼してくる。男は粉末を1回の使用量とされる0・03グラムに小分けして、「パケ」と呼ばれる袋に詰めて届けるという。 続きを読むhttp://www.asahi.com/national/update/0923/TKY201309230160.html?ref=com_top6_1st

« 警視庁管内体感治安レベル3 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 警視庁管内体感治安レベル3:

« 警視庁管内体感治安レベル3 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フォト

留置所

無料ブログはココログ