警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(6、7日単位・レベル)
国民を守る情報公開を
【治安つぶやき】
6日の読売新聞社会面によると、注文もしていない健康食品を高齢者に一方的に送りつける「送りつけ商法」の被害者が激増。今年に入り、半年間で421件、被害総額は1400万円にのぼるという。
さて、なんでこんな商法を撲滅できないのか?421件の被害は421の悪徳業者がそれぞれ1件づつ詐取したのではなく複数の業者が何件も同じ事をしているのだ。
だったら、被害相談を受けたり被害届けを受けた際、その業者名を公表すべきである。警察は宅配業者に悪徳業者名を伝えて注意を呼びかけているというが、第一の被害者は宅配業者ではなく、お年寄りなど一般国民だ。
その被害者たる一般国民に悪徳業者名を公表するのが、被害者への配慮であるだろう。宅配業者も、送りつけられた被害者に支払いを拒否されれば、被害者になってしまう。公表に協力すべきである。
勿論、条件は、宅配業者が仕事を受けるとき、委託人の身分確認をするべきである。特に発送者から荷受けする場合は路上での取引は絶対にあってはならない。
6日午後1時20分ごろ東京・杉並区の酒店に強盗が押し入り、72歳の女性従業員に包丁を突きつけて脅し、現金3000円を奪って逃走する強盗事件があった。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
最近のコメント