産学官連携の組織議論 サイバー対策で有識者会議 警察庁(6日)産経
警察庁に事務局を置く、有識者による「総合セキュリティ対策会議」は5日、本年度の第1回会議を東京都内で開いた。巧妙化するサイバー犯罪に対処するため、米国の非営利団体をモデルに、産学官が連携した新組織の創設などを議論し、年末をめどに報告書をまとめる。
モデルとするのは、米国で1997年に設立されたNCFTA。法執行機関であるFBIやマイクロソフトなどの民間企業、情報セキュリティー分野に強いカーネギーメロン大学などが参加している。
NCFTAでは、新種のコンピューターウイルスの解析情報や犯罪手口、捜査情報などが集約されたり、捜査員のトレーニングが行われたりしている。
警察庁の岩瀬充明生活安全局長は「官民連携を一層進めるためには、産学官がリアルタイムに情報を共有する枠組みの構築が必要で、警察としても新たな一歩を踏み出したい」とあいさつした。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130705/crm13070517340008-n1.htm
« 下校中の小4男子襲われる 宮城、男は逃走中(6日)共同 | トップページ | 関東甲信が梅雨明け…東京などに高温注意情報(6日)読売 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 下校中の小4男子襲われる 宮城、男は逃走中(6日)共同 | トップページ | 関東甲信が梅雨明け…東京などに高温注意情報(6日)読売 »
コメント