中韓経由、同じIPアドレス 石川など9県「サイバー攻撃」 (12日)共同
昨年7月、石川県のホームページ(HP)に届いた約6万通の不審メールと、同時期に鹿児島、山形など8県に送られた同様のメールが、中国と韓国でそれぞれ登録された同じIPアドレス(ネット上の住所)を経由していたことが11日、捜査関係者への取材で分かった。発信元を特定するため、石川県警は同日までに、国際刑事警察機構(ICPO)を通じて、中国、韓国の当局に捜査協力を要請した。
不審メールは発生当初から、中国で登録されたIPアドレスを経由したことが分かっていたが、石川県警が県などから提供を受けた受信記録を詳しく解析したところ、韓国で登録されたIPアドレスを経由して配信されていることを突き止めた。さらにほかの8県に送られたメールも中国と韓国の同じIPアドレスを経由していたことが判明した。
捜査関係者によると、犯人が海外の複数のサーバーを経由させて発信元を特定しにくくした上で、サイバー攻撃を仕掛けた可能性があるという。
被害に遭った石川をはじめ、各県とも受信メールの本文には数字や記号、アルファベットなどが羅列。さらに数時間で大量のメールが送り付けられる手口が共通していることから、石川県警は国内の自治体HPを狙った、同一犯によるサイバー攻撃の可能性があるとみて、発信元の特定を進める。
石川県によると、昨年7月6日午後3時から同10時にかけ、県HPで、知事部局などの10部署が設けている問い合わせ用メールアドレスに約6万通の不審メールが届いた。
同様の不審メールは昨年6~7月にかけ、秋田、山形、青森、宮崎、埼玉、兵庫、愛媛、鹿児島の8県でも確認された。
石川県は「メールの意図ははっきり分からないが、サイバー攻撃と受け止めざるを得ない。今後もセキュリティー対策に万全を期す」(情報政策課)としている。
« 警視庁組織運営に女性の視点を(12日)NHK | トップページ | 宝塚市役所で火事 男を逮捕(12日)NHK »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
コメント