警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(8、9日単位・レベル)
警視庁管内で空き巣増加
【治安つぶやき】
警視庁管内で今年に入り、「空き巣被害」が増えており、玄関やベランダの「鍵のかけ忘れ」に注意を呼びかけている。
平成24年の管内の侵入盗は7970件でうち空き巣は3473件で43.5%。一戸建ての被害は22.2%を占める1773件だった。
侵入手口は1戸建て住宅のガラス割りが58.8%。無施錠が34.7%もあった。4階建て以上の中高層住宅は826件もあり、安心は禁物である。
今年5月までの全国における窃盗事件の認知件数は38万2395件になることが警察庁のまとめで分かった。検挙人員は5万5678人だった。
窃盗事件のうち空き巣は1万7430件、侵入盗は4万4595件で全国的には減少傾向にある。
聞くところによると、泥棒を捕まえるデカ志望者が少ないという。この影響で手口を分析する〝生き字引〟的なベテラン捜査員も少なくなり将来的に懸念されている。
泥棒には常習者が多い。ベテラン捜査員は侵入手口を聞いただけで誰が犯人かが分かった。検挙は確実に減るだろう。これからは「盗まれない」工夫が求められている。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦ました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100~80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79~60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59~40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39~20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
【ポイント概数】
テロ・無差別殺人事件等 80~50
路上殺人や続強盗・強姦70~60
広域重要事件 50~40
肉親殺人事件(家族皆殺し事件) 40~50
放火殺人 50~30
強盗殺人 50~20
連続放火 40~30
各項目に少年が絡む場合 +20~10
犯人逮捕記事は上記のポイント総数から-50から-10とする。その他、外的検討要件として外国や他県発生事件を判断基準に加えた。これら事件の新聞・テレビの扱いの程度(新聞では1面か社会面か。扱い段数等)とネットではブログニュースのアクセス人気度なども加えて総合的に判断した。マスコミ報道がなく平穏に感じるが、110番も多いこともあり完全なる「平穏」(レベル1)をはずしています。
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.25)
- 👍警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.24)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.23)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.22)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.21)
コメント