カテゴリー

« 2013年6月14日 (金) | トップページ | 2013年6月16日 (日) »

2013年6月15日 (土)

2013年6月15日 (土)

警視庁体感治安レベル2

首都東京体感治安(15、16日単位・レベル)
山を甘くみるな
【治安つぶやき】

2009_1228_222559212

20130610095500

埼玉県秩父市の十文字山で登山中、行方不明になった77歳の男性が3日ぶりに救助された。男性は14日に、地図を数枚にちぎって「SOS 救助乞う 男1人 赤沢出会いの先の股の沢」などと書き、ビニール袋に入れて川に流し、15日に釣り客が岩に引っかかった同紙に気づき、男性が発見された。奇跡です。助かる運命だったのでしょう。

平成24年の山岳遭難の発生、遭難者数、死者・行方不明者、負傷者から救出された人まで前年を全て上回り、昭和36年の統計開始以来、最も高い数字になったことが警察庁のまとめで分かった。過去10年間増加傾向にあるという。
 発生件数は1988件で前年に比べて158件増、遭難者数は2465人で同261人、死者・不明者数は284人で同108人、負傷者数は927人で同108人。さらに無事救出された人も1254人で144人の増加だ。
 都道府県別で最も発生が多かったのは長野県の244件。以下北海道が155件、富山県107件と続いた。
 遭難のうち登山が71.2%を占めたが、山菜採りなどでも16.3%が遭難している。
 年齢別では40歳以上が1837人で全遭難者の74.5%を占め、60歳以上が1227人で49.8%だった。
 警察庁では、夏山シーズンを迎えることから①気象条件や体力、体調に見合った山を選ぶこと②単独登山を避けること③登山コースの危険箇所を把握して登ること-などを呼びかけている。昔からこんな歌がありましたねぇ。ダークダックス
♪♪娘さんよく聞けよ 山男にゃ惚れるなよ 山で吹かれりゃよ 若後家さんだよ…♪♪
 元々、経験が豊富な人でも遭難する危険性は昔からあった。しかし、登山は大衆化し誰でも自由に楽しめることもあり、ハイキング並に甘く見ている人たちが多くなっているのも事実。山菜採りでちょこっと山に入るのでも遭難する。山はそれほど恐ろしいものであることを認識すべきである。
 首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。

続きを読む "警視庁体感治安レベル2" »

« 2013年6月14日 (金) | トップページ | 2013年6月16日 (日) »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

留置所

無料ブログはココログ