警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(30、31日単位・レベル)
なんで こうなるの
【治安つぶやき】
茨城県神栖市波崎の市営住宅で29日、白骨化した遺体を警察官が発見した。警察官と市職員が安否確認に部屋に入って見つけた。居住していた男性と見られるが、男性は平成18年を最後に連絡がとれなくなっていた。安否確認までは良かったが、なんで7年間も放置していたのか、それが問題だ。
24日には山梨県上原市の住宅でボストンバックに入った白骨遺体が警察官によって発見された。3年前に市には「住宅に住む夫婦の行方が分からなくなっている」との情報が寄せられていたにも関わらず、なんで今なの?
27日には横浜市磯子区マンションで、ポリ袋に入った性別不明の遺体が発見されたが、親族の女性が「2年前から連絡がとれない」と相談したのが発見につながった。
また29日には山形県酒田市のアパートで、大学2年生の男性の遺体が見つかった。2日前から連絡が取れないと家族が管理会社に連絡していた。遺体の頭には数カ所の傷があり、事件の可能性もある。遅きに失した形になったが、通報がいかに大事かだ。
事件は別にして2年間も7年間も気づかなかったというのは、何処に問題があるか。回答は「人間関係の希薄さ」だろう。「隣人愛」「家族愛」…今の日本。何かが欠けている。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦ました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100~80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79~60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59~40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39~20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
【ポイント概数】
テロ・無差別殺人事件等 80~50
路上殺人や続強盗・強姦70~60
広域重要事件 50~40
肉親殺人事件(家族皆殺し事件) 40~50
放火殺人 50~30
強盗殺人 50~20
連続放火 40~30
各項目に少年が絡む場合 +20~10
犯人逮捕記事は上記のポイント総数から-50から-10とする。その他、外的検討要件として外国や他県発生事件を判断基準に加えた。これら事件の新聞・テレビの扱いの程度(新聞では1面か社会面か。扱い段数等)とネットではブログニュースのアクセス人気度なども加えて総合的に判断した。マスコミ報道がなく平穏に感じるが、110番も多いこともあり完全なる「平穏」(レベル1)をはずしています。
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.19)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.18)
- 👌警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.17)
- 👌警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.16)
- 🤷♂️警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.15)
最近のコメント