警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(4、5日単位・レベル)
ひったくりに遭わないために…
【治安つぶやき】
先月28日には、横浜市磯子区で女性を狙ったミニバイクによるひったくりが約10分の間に5件発生。3月29日には名古屋市中区大須の市道で、28歳の男性会社員が、現金約200万円が入ったキャリーバッグをひったくられるなど、相変わらず「ひったくり」事犯はあとをたたない。
また先月30日未明には大阪市浪速区の路上で、18歳の女性がバックをひったくられた事件で51歳の男が逮捕された。2月に兵庫県警が逮捕したひったくり犯は27歳の男で調べに対して「ひったくりのプロ」を自称し、「絶対に捕まらない自信があった」とうそぶいているという。
警察庁によると今年3月末までの全国の認知件数は2022件で前年同期より494件減少。
発生のワースト1は大阪府の309件。以下神奈川県の304件、埼玉県の250件、東京都の190件、兵庫県の118件と続く。大阪府はワースト1だが、前年同期より133件も減らしている。東京都も105件減らしており合わせると全国の減少件数の約半分を占める。
東京が大幅に減少した背景には検挙活動がある。全国の検挙率43.7%に対して東京は前年同期より24.3ポイントをアップして62.6%だった。
逆に認知件数0だったのは、青森、秋田、新潟、鳥取、徳島県。
兵庫県警が検挙した犯人の供述によると、狙いやすいのは帯電話を片手に話しながら歩いている人は、警戒心が無いから最高に狙いやすいという。
さらに、銀行のATMから出てきた人は大金を持っているので狙い目。中年以上の女性で、小綺麗な服装をしてブランド品や宝石を身につけて歩いていれば金持ちとひと目で分かるので特にチャンスだという。
直線道路で人通りが少ない場所は危険なので、バイクの音が聞こえた場合は後ろを振り返るのも効果的です。
最近は防犯カメラの映像を公開する警察が多くなっており、今後さらなる抑止効果に期待したい。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦ました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100~80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79~60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59~40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39~20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
【ポイント概数】
テロ・無差別殺人事件等 80~50
路上殺人や続強盗・強姦70~60
広域重要事件 50~40
肉親殺人事件(家族皆殺し事件) 40~50
放火殺人 50~30
強盗殺人 50~20
連続放火 40~30
各項目に少年が絡む場合 +20~10
犯人逮捕記事は上記のポイント総数から-50から-10とする。その他、外的検討要件として外国や他県発生事件を判断基準に加えた。これら事件の新聞・テレビの扱いの程度(新聞では1面か社会面か。扱い段数等)とネットではブログニュースのアクセス人気度なども加えて総合的に判断した。マスコミ報道がなく平穏に感じるが、110番も多いこともあり完全なる「平穏」(レベル1)をはずしています。
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.07)
- 👍警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.06)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.05)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.04)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.03)
最近のコメント