警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(2、3日単位・レベル)
警察官は勧善懲悪だ
【治安つぶやき】
今度は千葉県松戸市で2日午前0時半ごろ帰宅途中の女性が顔を殴られ4万5000円入りの財布が強奪される強盗事件が発生した。
28日の武蔵野市で発生した強盗殺人事件に次ぐ事件だけに「夜は女性一人でも街を歩ける」と言われた安全神話はどこに行ったのかと疑いたくなる出来事が続いている。
しかし、数字治安ではOECD加盟国の中でも殺人や強盗など凶悪犯の犯罪発生率は低いほうなのだ。ただし、こうした街頭犯罪の中でも殺人に発展する凶悪事件は国民に与える恐怖感が大きい。つまり「体感治安」が安全神話に大きく影響しているようだ。
2月28日のフジテレビの夕方のニュースの特集で神奈川県警の暴走族「ドリフト族」の取り締まりに密着取材していた。
警察官と暴走族との会話に「えっ!」と驚かされた。一般道路を我が物顔にドリフト走行を繰り返す若者。ナンバープレートを折り曲げたり、外したりしてのやりたい放題。その暴走野郎に警察官が近づき、「こんばんわ」と声をかけた。無視する若者に「あなたのお住まいは?」と、まるで街行くOLにでも聞くような丁寧さだ。それでも無視する若者に「ナンバープレートどうしたの?隠してあるのね」とあくまでも丁寧語。そして最後に「良く考えてみて…」と諭したのである。
かつて平成11年、広島市の胡子講祭りで暴走族と警官隊が衝突したのは余りにも有名。毎年、祭りは暴走族の暴掠に泣かされていた。そこで就任した、当時の竹花豊・県警本部長は、強行手段に出た。「パトカーをぶっつけてもいいから徹底的に取り締まれ!」
こうした強硬手段に恐れをなしたのか広島市の胡子大祭から暴走族が消え、12年には暴走族追放条例制定へと繋がる。
相手の人権を考えての丁寧語だろうが、法を敢えて無視し警察に挑戦する暴走野郎に対する扱いに違和感を感じた。正義の味方である警察官。「警察官は勧善懲悪」-これは佐藤英彦警察庁長官の持論だった。やはり「悪」には「強面」で対処するという厳しい対処を求めたい。ままごとをやっているんじゃない!
首都東京体感治安を「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦ました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100~80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79~60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59~40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39~20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
【ポイント概数】
テロ・無差別殺人事件等 80~50
路上殺人や続強盗・強姦70~60
広域重要事件 50~40
肉親殺人事件(家族皆殺し事件) 40~50
放火殺人 50~30
強盗殺人 50~20
連続放火 40~30
各項目に少年が絡む場合 +20~10
犯人逮捕記事は上記のポイント総数から-50から-10とする。その他、外的検討要件として外国や他県発生事件を判断基準に加えた。これら事件の新聞・テレビの扱いの程度(新聞では1面か社会面か。扱い段数等)とネットではブログニュースのアクセス人気度なども加えて総合的に判断した。マスコミ報道がなく平穏に感じるが、110番も多いこともあり完全なる「平穏」(レベル1)をはずしています。
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.05)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.04)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.03)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.02)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.01)
コメント