警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(25、26日単位・レベル)
命の大切さを教えよ
【治安つぶやき】
平成22年6月、新潟県の県立高校の女子生徒が自殺した問題で、同県弁護士会は25日、生徒は学校でいじめを受けていた事実を認め、学校側に再発防止などを求める勧告書を提出したという。
佐賀県鳥栖市では13歳の中学1年の男子生徒が昨年4月から10月の間に約10人の男子生徒から暴力を振るわれたり70万円を脅し取られていたほか、昨年12月に神奈川県座間市の中学1年生の女子生徒が電車に飛び込んで自殺したのは「いじめが自殺のきっかけらなったと推測できる」という。
このところどイジメに起因する事件が増加していることが警察庁のまとめで分かった。
原因で最も多いのは「おもしろ半分」だという。
ゲーム感覚でイジメをしているなら、こうした子供達に「痛み」の分かる教育が必要だ。
平成24年の少年犯罪のまとめによると、イジメに起因する事件数は260件で前年より147件増加。このうち検挙又は補導された少年は511人で同292人の増。何れも過去10年間で最悪の数字となった。検挙・補導者で最も多いのは中学生の223人だった。
また、原因・動機で、最も多いのは「力が弱い・無抵抗」のおもしろ半分でのイジメで40.3%を占めた。次いで「態度・動作が鈍い」が14.9%。その他「いい子ぶっている。生意気だ」とする腹いせが18.4%もある。
こうした被害の子供達は対応をどうしているのかで、「保護者に相談した」が74.0%。「教師に相談」が34.6%だが、「警察に相談した」がわずか13.0%に過ぎなかった。イジメは学校で行われており、自分の両親に相談して解決できるのだろうか? もっと相談しやすい方法を考え、命の大切さを教えよ。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
最近のコメント