遠隔操作事件 司法手続きで弁護士が異例の要求(26日)テレビ朝日
遠隔操作ウイルス事件で逮捕された30歳の男の弁護士が、26日の勾留理由の開示手続きで録音録画を実施し、裁判官から男に対し、容疑に関わる質問を行うよう求めました。
片山祐輔容疑者(30)は去年8月、ウイルスで遠隔操作した愛知県内の会社のパソコンからインターネットの掲示板に殺害予告を書き込んだとして、10日に逮捕されました。弁護士によりますと、片山容疑者は容疑を否認していて、取り調べの録音録画が行われないことから、取り調べを拒否しているということです。弁護士は、26日に行われる勾留理由の開示手続きで、録音録画を実施し、直接、裁判官から片山容疑者に対し、容疑に関わる質問をするよう求める書類を25日に東京地裁に提出しました。弁護士は、ウイルスのデータが入った記録媒体がついた首輪を神奈川県江の島のネコに取りつけたかどうかや、不正なプログラムを作成したかどうかなど、事件に関わる具体的な質問をするよう求めています。
« ★千葉で警察署敷地内から証拠品の車盗難 (26日)TBS | トップページ | 仮設で60歳男性が孤独死 大熊から避難、病死か(26日)共同 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« ★千葉で警察署敷地内から証拠品の車盗難 (26日)TBS | トップページ | 仮設で60歳男性が孤独死 大熊から避難、病死か(26日)共同 »
コメント