警視庁管内体感治安レベル3
首都東京体感治安(27、28日単位・レベル)
武蔵野市で路上強盗殺人
【治安つぶやき】
あの日本一住んでみたい東京・武蔵野市吉祥寺で強盗殺人事件が起きてしまった。28日午前1時55分頃、同市吉祥寺本町の市道に背中などを刺されて20~30代の女性が死亡。被害者の財布やバッグなどはなかった。警視庁は強盗殺人事件として捜査していたが、武蔵野署員が現場近くにいた17歳の少年の身柄を確保した。
北区などで連続放火事件が相次いでいるなか、27日未明には八王子市のコンビニで30万円が奪われる強盗事件が発生。ここに来て首都東京の治安がゆらりと動いている。
首都東京体感治安は「レベル3(イエロー)」とする。
法制審議会が民放の債権関係の規定を全面改正する中間試案をまとめた。その中に企業が消費者と契約する際に示す「約款」のルールを明文化する内容が含まれているという。
報道によれば、約款には消費者が不利な条項が盛り込まれていることもあり、そのトラブルを防止するためルールを明文化して消費者を保護するのが目的という。
消費者保護の観点から期待されるが、さらに一歩踏み込んで、企業に対しても消費者に対しても約款の内容には義務が伴うという〝精神〟を明文化できないか?
例えば、最近の振り込め詐欺のインフラとされている携帯と金融機関の口座だ。犯罪に利用されることを知らずに契約しても、約款に違反して、その事実を知った場合には即、「解約しなければならない」という責任を企業に負わせることが必要だ。
金融機関は口座凍結を実施しているが、携帯では通告しても放置する会社もある。企業が約款を自主的に定めており、約款違反の判断もその企業にゆだねられているからだろう。約款に定めた以上、責任を負わす義務化も必要だ。
秋葉原に行けば、その場で携帯をひとりで何台も買うことができる。アルバイトに購入している者もいる。通報を受ければ携帯通話を凍結するぐらいの責任を携帯会社に負わせるべきである。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦ました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100~80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79~60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59~40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39~20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
【ポイント概数】
テロ・無差別殺人事件等 80~50
路上殺人や続強盗・強姦70~60
広域重要事件 50~40
肉親殺人事件(家族皆殺し事件) 40~50
放火殺人 50~30
強盗殺人 50~20
連続放火 40~30
各項目に少年が絡む場合 +20~10
犯人逮捕記事は上記のポイント総数から-50から-10とする。その他、外的検討要件として外国や他県発生事件を判断基準に加えた。これら事件の新聞・テレビの扱いの程度(新聞では1面か社会面か。扱い段数等)とネットではブログニュースのアクセス人気度なども加えて総合的に判断した。マスコミ報道がなく平穏に感じるが、110番も多いこともあり完全なる「平穏」(レベル1)をはずしています。
« 警視庁管内体感治安レベル3 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル3 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.07)
- 👍警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.06)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.05)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.04)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.03)
コメント