警察庁、サイバー犯罪にハッカーの力を (25日)TBS
パソコンの遠隔操作事件を受け、警察庁はサイバー犯罪捜査の強化のため、コンピュータ技術に精通したハッカーとの協力関係を築き、積極的に情報収集を行う方針を決めました。
捜査力強化のための緊急プログラムに盛り込まれたもので、ハッカー同士のコミュニティの場に警察職員が積極的に参加するなどして、人脈を広げるということです。
また、警察庁はインターネット・セキュリティ対策会社など民間企業との協力をさらに進め、人事交流も検討するということです。
« 川崎市でオレオレ詐欺被害 現金1,500万円だまし取られる(25日)フジテレビ | トップページ | 本番さながら!銀行で強盗訓練 東京・築地(25日)日テレ »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 川崎市でオレオレ詐欺被害 現金1,500万円だまし取られる(25日)フジテレビ | トップページ | 本番さながら!銀行で強盗訓練 東京・築地(25日)日テレ »
コメント