誤認逮捕「裏付け不十分」 PC遠隔操作、警察が検証(15日)朝日
遠隔操作されたパソコンによる犯罪予告で4人が誤認逮捕された問題で、警視庁など4都府県警は14日、パソコン1台ずつに割り当てられるIPアドレスを過信し、供述の検証も不十分だったとする検証結果を発表した。特に神奈川県警は取り調べの捜査員の発言を不適切と認め、幹部ら7人を指導した。懲戒処分は考えていないという。
警察庁はサイバー犯罪捜査の能力向上を求める通達を全国の警察に出した。
横浜市のサイトに犯罪予告が書き込まれた事件で、男子大学生(19)を誤認逮捕した神奈川県警は、不適正な取り調べにつながる行為があったと認めた。具体的には、否認する大学生に「『こういう理由で自分がやったのではない』と説明したらどうか」と無実の証明を求めたことを挙げた。詳細は以下をクリック
http://www.asahi.com/national/update/1214/TKY201212140635.html
« 代金振り込んだが、スマホ届かず…会社名を公表(15日)読売 | トップページ | 福岡市博多区男性殺害 被害者の52歳妻を殺人容疑で逮捕(15日)フジテレビ »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 代金振り込んだが、スマホ届かず…会社名を公表(15日)読売 | トップページ | 福岡市博多区男性殺害 被害者の52歳妻を殺人容疑で逮捕(15日)フジテレビ »
コメント