捜査の基本に立ちかえれ…誤認逮捕で警察庁会議(18日)読売
男性4人が誤認逮捕されたパソコン遠隔操作事件で、警察庁は18日、全国の捜査員ら約100人を集めた会議を開き、再発防止を指示した。
会議にはサイバー犯罪の捜査員のほか、捜査が適正に行われるよう指導する担当者も出席。同庁の舟本馨刑事局長は訓示で、サイバー犯罪の捜査に関する知識はすべての捜査部門で必要だと指摘し、「知識の底上げに努めてほしい」と求めた。供述の吟味や裏付け捜査が不十分だったとして、「捜査の基本に立ちかえってほしい」と訴えた。
警視庁など4都府県警は14日、誤認逮捕の原因などを検証した報告書を公表。警察庁も同日、〈1〉遠隔操作を十分想定せず、IPアドレス(ネット上の住所)を過大評価した〈2〉供述の裏付け捜査が不十分――などを反省点として挙げていた。(2012年12月18日19時06分 読売新聞)http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=127&agent=11&partner=nifty&name=%C6%C9%C7%E4%BF%B7%CA%B9&lang=euc&prop=495&bypass=2&dispconfig=
« 広島のごみ処理施設から1000万円(18日)TBS | トップページ | 酒井法子さんの弟逮捕 福岡県警、脅迫容疑で(19日)共同 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 広島のごみ処理施設から1000万円(18日)TBS | トップページ | 酒井法子さんの弟逮捕 福岡県警、脅迫容疑で(19日)共同 »
コメント