パソコン遠隔操作事件 警察庁が緊急会議(16日)日テレ
遠隔操作できるウイルスに感染したパソコンを通じて脅迫メールが送られ、無関係とみられる男性らが逮捕後に釈放された事件を受け、警察庁は16日、警視庁、三重県警、大阪府警の幹部を集めて緊急の捜査会議を行い、ウイルスを感染させた犯人の摘発に向けて連携を深めていくことを確認した。
また、警察庁は、インターネットを使った犯行予告事件のうち、捜査段階で容疑者が否認していた08年4月以降の全ての事件について再調査するよう、全国の警察に指示した。
« 沖縄で女性に集団で性的暴行をしけがをさせた疑いで米兵2人逮捕(16日)フジテレビ | トップページ | 「札幌ドーム爆破するぞ!!」ネット掲示板に書き込み 北海道警、威力業務妨害容疑で捜査(17日)産経 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 沖縄で女性に集団で性的暴行をしけがをさせた疑いで米兵2人逮捕(16日)フジテレビ | トップページ | 「札幌ドーム爆破するぞ!!」ネット掲示板に書き込み 北海道警、威力業務妨害容疑で捜査(17日)産経 »
コメント