ハッカー集団「東大などから情報盗んだ」(4日)
東京大学などを含む世界の100の有名大学のサーバーから12万件の情報を盗んだとして、ハッカー集団が公開したことが分かり、警察庁が各都府県警を通じて事実確認を進めています。
これは「GhostShell」を名乗るハッカー集団が、世界の100の有名大学のサーバーから12万件の情報を盗んだとして、ウェブサイトに公開したものです。
東京大学や京都大学、名古屋大学など国内の5つの大学も標的にされたとみられ、メールアドレスなどが公開されていて、警察庁は各地の警察を通じて事実確認を進めています。
東京大学などでは「事実関係を確認中」、名古屋大学は「研究センターからデータが流出した可能性が高い」としています。
« 弘道会の資金源とされる出版会社社長ら、不正株取引容疑で逮捕(4日) | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 弘道会の資金源とされる出版会社社長ら、不正株取引容疑で逮捕(4日) | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
コメント