都HPへの不正アクセス、2日間で1億5千万回(22日)
尖閣諸島の国有化後、日本の公的機関や企業のウェブサイトへのサイバー攻撃が激化していた問題で、東京都は21日、都のウェブサイトが16、17日の2日間で約1億5000万回の不正アクセスを受けたことを明らかにした。
総務省統計局が5日間に受けた攻撃の7倍近い回数で、一時的にサイト画面の動きが鈍くなった。都は業務妨害などの疑いがあるとみて、事実関係を警視庁に報告した。
通常、都のサイトへのアクセス数は1日に20万~30万件。情報セキュリティーに詳しい専門家は「大量のデータを送りつけて機能をマヒさせる、大規模なDDoS攻撃だったとみられる」と指摘している。
都では、石原慎太郎知事が尖閣諸島の購入計画を打ち出し、国有化のきっかけを作っており、日本へのサイバー攻撃計画をインターネット上で表明していた中国最大規模のハッカー集団「中国紅客連盟」も、都のサイトを「標的」として掲げていた。
« 図書館の募金箱から現金盗まれる 神奈川・鎌倉(22日) | トップページ | クラシックカーの通関証、デザイナーらが偽造(22日) »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 図書館の募金箱から現金盗まれる 神奈川・鎌倉(22日) | トップページ | クラシックカーの通関証、デザイナーらが偽造(22日) »
コメント