無事終了で医師団に「ありがとう」(18日)
天皇陛下の心臓の冠動脈バイパス手術が18日、ご入院先の東京大学医学部付属病院(東京都文京区)で行われ、無事終了した。執刀医は「ベストのタイミングだった。予定通りの成果」としている。陛下は前後の処置を含めて手術室に約6時間半おり、その後、集中治療室(ICU)に移られた。経過が順調なら2週間程度で退院できる見通しとしている。
陛下は手術室に午前9時24分に入り、午後3時55分に出られた。手術時間は3時間56分だった。陛下は手術後の午後5時すぎ、皇后さまと長女の黒田清子(さやこ)さんと集中治療室で対面された。陛下はお二人にうなずき、皇后さまが清子さんと手をさすられると「気持ちいい」と話された。医師団にも「ありがとう」と声をかけられたという。
手術は東大と、バイパス手術の実施で実績がある順天堂大の合同チームが担当。同日夜、手術を担当した東大病院の門脇孝院長と永井良三、小野稔の両医師、順天堂大の天野篤医師、宮内庁の金沢一郎皇室医務主管の5人が記者会見し、「出血はほとんどなく、麻酔からのお目覚めも順調だった」と述べた。
実際に執刀を担当したのは小野、天野両医師らだったという。天野医師は手術の評価について「陛下が術前に希望されたご公務、日常生活を取り戻されるのが成功といってよい時期。その日が来るのを楽しみにしている」と述べた。
陛下は17日に入院し、体調を整えるとともに、医師から事前に手術についての説明を受けられた。皇后さまが病院に1泊されたほか、清子さんが18日朝からお見舞いに訪れ、お二人で手術の結果を待たれた。
陛下が手術を受けられたのは平成15年1月の前立腺がん摘出以来で、心臓に関する手術は初めて。
◇【用語解説】冠動脈バイパス手術
老廃物が付着するなどし、血管内部が狭くなったり、詰まったりした部分を迂回(うかい)するように別の血管をつなぎ、新たな通り道(バイパス)をつくる。狭窄(きょうさく)部分が複数ある場合や、内部から血管を人工的に広げる網状の筒(ステント)を入れにくい場合などに行われる。バイパスに用いる血管は、患者自身の足の静脈や胃、胸の動脈を使うことが多い。胸開手術の場合、所要時間は約5時間で術後1、2週間の入院を要する。日本胸部外科学会によると、平成21年は国内で約1万6500件実施された。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120218/imp12021820230012-n2.htm
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | レインボーブリッジで死亡ひき逃げ(18日) »
「皇室関係」カテゴリの記事
- 【写真まとめ】天皇陛下61歳に カメラがとらえた歩み(23日)朝日(2021.02.23)
- 天皇陛下61歳の誕生日にあたり記者会見 コロナ禍などについて(23日)NHK(2021.02.23)
- 天皇陛下、61歳の誕生日 皇室22~28日ご予定(22日)朝日(2021.02.22)
- 皇室に贈る越前ガニを釜ゆで 朱色に、福井で95回目(16日)共同(2021.02.16)
- 両陛下、福島お見舞いを見合わせ 東日本大震災10年(15日)共同(2021.02.15)
コメント