サイバー空間の脅威増大 警察庁が対策要綱制定(21日)
政府機関や民間事業者を狙ったサイバー攻撃が多発しているほか、不正アクセス行為や違法情報掲載といったサイバー犯罪も後を絶たず、サイバー空間の脅威が増大していることを踏まえ、警察庁は21日、効果的な対策を推進するための要綱を制定し、全国の警察本部に通知した。
要綱では、基本方針として(1)社会全体でサイバー空間の脅威に立ち向かう機運の醸成(2)警察における態勢の強化及び捜査環境の整備(3)外国捜査機関などとの連携による国際連携の強化-を挙げた。
その上で、サイバーテロが発生した場合には警察庁に対策本部を設置するなど態勢の強化を図るほか、サイバーインテリジェンスによる情報漏(ろう)洩(えい)の未然防止に向けて官民の連携推進を盛り込んだ。実態解明を進めるため、関係省庁や外国の治安情報機関などとの効果的な情報交換も実施する。
また、国境を越えて発生するサイバー犯罪に対処するため、外国の捜査機関と連携した取り締まりも推進する。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111021/crm11102114220012-n1.htm
« 暴力団系露天商21人を排除 逮捕の組長も 大阪市(21日) | トップページ | 被災3県に警察官750人増員 空き巣被害の福島に重点(21日) »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 暴力団系露天商21人を排除 逮捕の組長も 大阪市(21日) | トップページ | 被災3県に警察官750人増員 空き巣被害の福島に重点(21日) »
コメント