警察庁へのサイバー攻撃、中国から9割 掲示板が引き金(26日)
7月に警察庁のウェブサイトがサイバー攻撃を受けて閲覧困難になった問題で、同庁は26日、攻撃元とみられるIPアドレスの約9割が中国国内にあったとする分析結果を公表した。同時期に中国の検索サイト「百度(バイドゥ)」の掲示板に同庁への攻撃を呼びかける書き込みがあり、これが引き金になったとみられる。
攻撃は、警察庁のウェブページを管理するサーバーに通常の約20倍ものアクセスを仕掛けるもので、7月10日午後10時半ごろから約3時間にわたって影響が出た。攻撃に使われたとみられる85個のIPアドレスのうち78個が中国国内にあったという。
攻撃の呼びかけは、事前に掲示板に書き込まれたとみられている。7月4日に尖閣諸島周辺空域に接近していた中国機に対し自衛隊機が緊急発進したことを報じたニュースサイトのアドレスと、攻撃目標として警察庁のホームページアドレスを表示。さらに、アドレスを利用して簡単にサイバー攻撃ができる方法を紹介していた。
« 逮捕の男「自分のものにしたかった」 リーさんに一方的に好意抱く(26日) | トップページ | 紳助さん以前も疑惑…「調べられず」甘いTV局(26日) »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 逮捕の男「自分のものにしたかった」 リーさんに一方的に好意抱く(26日) | トップページ | 紳助さん以前も疑惑…「調べられず」甘いTV局(26日) »
コメント