尖閣めぐるサイバー攻撃、発信元の9割が中国 警察庁がICPO通じて捜査協力要請 (7日)
昨年9月の尖閣諸島沖の中国漁船の衝突事件を受け、警察庁などのホームページ(HP)が中国からサイバー攻撃を受けた問題で、警察庁は7日、発信元の9割が中国と判明し、ICPO(国際刑事警察機構)を通じて中国公安部に捜査協力を要請したことを明らかにした。
警察庁は「中国が経由地になった可能性も否定できない」として、最初の発信元との断定は避けている。ただ、米国などは中国が発信元になったサイバー攻撃に非難を強めており、今回の要請も牽制(けんせい)効果を狙ったものとみられる。
このサイバー攻撃は、中国最大規模のハッカー組織「中国紅客連盟」が、尖閣諸島の中国領有を主張する民間団体のサイト上で、日本の政府機関への攻撃を呼びかけたことがきっかけ。予告日の9月18日の前後約10日間に、警察庁や防衛省など約10の政府系機関が攻撃を受け、HPが開かなくなるなどの被害が生じた。
警察庁のHPは16~18日の3回にわたり、複数のパソコンやサーバーから大量のデータを同時に送りつけられる「DDoS攻撃」を受けた。その後、約2万件の発信元を分析し、継続的に高い頻度でアクセスしていた発信元のIPアドレス28件を特定した。
このうち約9割の25件は中国で、残り3件はアジアと南米だった。期間中のアクセス数は普段の約20倍に及んでおり、1件からの最大アクセス数は2万1336回に上ったという。
これらの発信者を特定するため、警察庁は今月1日付で、ICPOを通じて中国公安部にIPアドレスなどの情報を伝達し、捜査協力を要請するとともに、再発防止措置を依頼した。
一方、国内の発信元についても警視庁などが電子計算機損壊等業務妨害容疑で捜査。この結果、セキュリティーが脆(ぜい)弱(じゃく)だった企業・団体のサーバー3件が海外からの経由地として利用されていたことが分かったという。
中国からのサイバー攻撃をめぐっては、米国の民間機関が、各国機関に対して行われた攻撃のうち単一で最大の発信元は、海南島に拠点を置く中国人民解放軍の部隊と断定。また、内部告発サイトで公開された米国の外交公電に、ネット検索大手のグーグルが昨年受けた攻撃に中国最高指導部の2人が関与したと記載されていることが明らかになっている。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110707/crm11070711280009-n2.htm
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 家庭のルーターにサイバー攻撃 個人情報盗む目的か(4日)共同(2018.04.04)
- ルーターにサイバー攻撃か ネット接続で不具合相次ぐ(28日)朝日(2018.03.28)
- サイバー攻撃から東京五輪を守れ 組織委、警備・情報システム部門一元化 最新顔認証の導入推進(27日)産経(2018.03.27)
- 標的型メール攻撃、最多6027件 17年、警察庁 (22日)日経(2018.03.22)
- サイバー攻撃容疑で再逮捕 リーチサイト運営の男(8日)西日本(2018.03.08)
コメント