組名言えず「恐喝」減少…資金源、詐欺に移行か(22日)
全国の警察に、詐欺事件で摘発された暴力団関係者の数が昨年、恐喝事件で捕まった数を2年連続で上回った。
暴力団対策法改正で、組上層部の〈使用者責任〉が問われるようになり、「○○組の――」と、組をかさに着る脅しが難しくなったためとみられる。結果として、資金源は、公金詐取や振り込め詐欺など、暴力団とはわかりにくい犯罪へと移行しているようだ。
警察庁によると、2006年に2523人だった暴力団関係者の恐喝事件での摘発数は、09年は1800人、10年は1684人と減少の一途をたどっている。
一方で詐欺事件での摘発は徐々に増え、09年に過去最高の2072人に達して恐喝を抜いた。10年もその差は広がった。
背景には、08年8月施行の改正暴対法がある。末端組員の恐喝行為による経済的な損害で、組幹部に賠償を求めることが可能になった。「組」をちらつかせていわゆる「用心棒代」を要求することが難しくなった。
特に近年は、役所の審査の甘さにつけ込み、組員であることを隠して生活保護や雇用保険、融資制度を申請、公金を詐取する手口が目立つ。大阪府警が昨年7月に「不正受給事犯対策本部」を設置するなど、各地の警察が摘発に力を入れている。
(2011年5月22日10時37分 読売新聞)http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=127&agent=11&partner=nifty&name=%C6%C9%C7%E4%BF%B7%CA%B9&lang=euc&prop=495&bypass=2&dispconfig=
「暴力団関係等組織犯罪、 銃刀法違反 密輸入輸出」カテゴリの記事
- 工藤会幹部ら5人逮捕、福岡県警 女性会社員襲撃疑い(5日)共同(2019.12.05)
- 工藤会前会長代行ら逮捕 14年女性傷害容疑 福岡県警(5日)西日本(2019.12.05)
- 組長自ら銃撃容疑、逮捕覚悟か 県警衝撃「ありえない」(4日)朝日(2019.12.04)
- 外部機関も「山健組の組長本人」回答 山口組銃撃犯カメラ映像(4日)産経(2019.12.04)
- 神戸山口組の幹部 殺人未遂などの疑いで逮捕 (4日)NHK(2019.12.04)
コメント