地震被害 高齢世帯増で拡大も(17日)
今後30年以内に大きな地震が起きるおそれが高い地域の高齢者の世帯は、40年後には現在より60%増えて316万世帯になり、今の想定よりも被害が大きくなるおそれのあることが国土交通省の推計で分かりました。
阪神・淡路大震災では、死亡した人のうちの58%が60歳以上で、高齢者は災害時に避難が遅れたり、支援が必要になったりするいわゆる災害弱者とされています。国土交通省は、首都直下地震や東海地震などで今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われるおそれのある地域で、65歳以上の高齢者がいる世帯がどのくらい増えるか推計しました。
その結果、こうした地域で高齢者がいる世帯は現在の198万世帯から年々増加して、40年後の2050年には現在より60%増えて316万世帯になることが分かりました。一方、若い年齢層は減少するため地域の救助活動が難しくなり、今の想定よりも被害が大きくなるおそれがあるということです。国土交通省は、この推計を基に高齢者が住む住宅の耐震化や、地域支援の在り方など具体的な対策を検討していくことにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110117/k10013438431000.html
「災害(地震など)・火災・遭難・天災」カテゴリの記事
- 関東北部で地震相次ぐ 震度3以上、関連不明(5日)共同(2019.12.05)
- 不動産会社で爆発か 2人けが、東京・新宿(2日)産経(2019.12.02)
- 電気系有力も「特定困難」 消防、年内にも調査書公表―首里城火災から1カ月・沖縄(1日)時事(2019.12.01)
- 商店街で火災、隣店から屋根に上って消火 学生がお手柄(28日)朝日(2019.11.28)
- 木造住宅で火災 2人死亡 80代夫婦か 神奈川 葉山町 (28日)NHK(2019.11.28)
コメント