日本列島振り込め詐欺(16日)
振り込め詐欺:ご用心 丸亀で被害防止キャンペーン /香川
年金支給日の15日、丸亀署と警察OBでつくる「丸亀警友会」(川元純一会長)は、丸亀市郡家町のスーパー「コープ郡家」で、振り込め詐欺の被害防止キャンペーン。約20人が、買い物客らに注意を呼び掛けるチラシ約200枚を配った。同署によると、今年に入り、県内で53件の振り込め詐欺が発生(15日現在)。うち同署管内は10件で高松北署(11件)に次いで多い。先月25日には、同スーパー敷地内のATMで発生した。配布したチラシでは、オレオレ詐欺、架空請求、融資保証金詐欺、還付金詐欺の四つの手口を紹介し、不審な電話があれば家族や警察に相談するように呼び掛けている。近くの農業の男性(68)は「慌てないで対応したい」と話していた。【馬渕晶子】 http://mainichi.jp/select/jiken/stophurikome/news/20090616ddlk37040616000c.html
振り込め詐欺 新たな手口注意 福井県警
警察官を名のりキャッシュカードをだまし取ろうとする振り込め詐欺の新たな手口が県内で相次いで確認されていることを受けて16日、お年寄りに説明して注意を呼びかける講座が福井市で開かれました。福井南警察署が福井市風巻町の高齢者福祉施設で開いた講座には、71歳から96歳までのお年寄り約30人が参加しました。県警察本部によりますと今年4月以降、警察官を名のりお年寄りの家に電話してキャッシュカードをだましとろうとする振り込め詐欺の新たな手口が県内各地で確認されています。講座では、警察官が新たな手口について説明したうえで、不審な電話には必ず家族や警察に相談し、自分1人で判断しないようアドバイスしていました。 http://www.nhk.or.jp/fukui/lnews/01.html
振り込め詐欺防止へ 山梨県警
年金の支給日にあわせて振り込め詐欺の被害を防ごうと、高齢者などに注意を呼びかける取り組みが県内各地で行われました。この取り組みは、15日が年金の支給日に当たることから県内12の警察署の管内で一斉に行われました。このうち甲府市の中心部には警察官や防犯活動に取り組む市民などあわせて30人が集まり、通りかかった高齢者などに被害防止を呼びかけるパンフレットを手渡しました。パンフレットには振り込め詐欺には、子どもや孫を装ったり、還付金があるとウソを付いたりするなど、大きく分けて4種類の手口があるなどと書かれています。山梨県警察本部によりますと、今年に入って県内では19件の振り込め詐欺事件が起き、あわせておよそ3000万円がだまし取られています。中には孫を装った男から「金を貸して欲しい」と言われた80代の女性が男の指示通り、自宅の郵便受けに入れた現金220万円をだまし取られる事件などが起きています。甲府警察署生活安全課の内藤智課長は、「振り込め詐欺の手口も巧妙になってきているので、不審な電話がかかってきたらすぐ警察に連絡してほしい」と話しています。http://www.nhk.or.jp/kofu/lnews/05.html
« 総会屋代表を恐喝未遂で逮捕 大阪府警(16日) | トップページ | 東京・日野市で60歳女性から現金13万円入りのバッグをひったくった疑いで中高生4人逮捕(16日) »
「振り込め詐欺」カテゴリの記事
- 東京都 新型コロナ 2万9416人感染 先週水曜より4800人余減(17日)NHK(2022.08.17)
- 濃厚接触者の待機期間 5日に短縮で調整 政府 感染急拡大で(22日)NHK(2022.07.22)
- 【国内感染】新型コロナ 14人死亡 2万5182人感染(30日18:30)(30日)NHK(2022.04.30)
- 東京 新型コロナ 41人感染 1年4か月ぶり7日間平均が50人下回る(20日)NHK(2021.10.20)
- 国内、新たに1244人感染 東京316人、1都3県は1週前から増加―新型コロナ(3日)時事(2021.03.03)
« 総会屋代表を恐喝未遂で逮捕 大阪府警(16日) | トップページ | 東京・日野市で60歳女性から現金13万円入りのバッグをひったくった疑いで中高生4人逮捕(16日) »
コメント