児童ポルノ画像を分析 警察庁、被害者支援へ(18日)
インターネットで拡散する児童ポルノ犯罪に対し、警察庁は18日、被害児童を特定し精神的なケアを行うことを目的に、ポルノ画像の分析チームを設置した。各都道府県警察本部にも、被害児童に対する専門家を交えたカウンセリング態勢を整備するよう指示した。 日本は先進諸国で大勢となっている児童ポルノ画像の単純所持やアニメ、ゲームの規制がなく「供給国」との国際的非難を浴びている。児童ポルノは、いったん画像がネットに流出すればコピーされて流通が続き、被害児童が長期間苦しめられる恐れが強い。しかし容疑者が被害者の身元を知らない場合もあり、被害者を特定できないケースが多い。昨年身元が特定された被害児童は338人と過去最多だったが、警察庁は「被害のごく一部にすぎない」としており、画像に写る被害者の着衣や風景などを分析し、身元特定につなげたい考え。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/267583/
« 急増する若い女性を狙うひったくり 警視庁、悪質な犯行を再現(18日) | トップページ | 中・高校生9人、教師殴打や万引き容疑で逮捕 青梅(18日) »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 急増する若い女性を狙うひったくり 警視庁、悪質な犯行を再現(18日) | トップページ | 中・高校生9人、教師殴打や万引き容疑で逮捕 青梅(18日) »
コメント